議案等審議結果一覧表
町長提出のもの
議案
番号
  件           名  上程月日 付   託
委 員 会
 議決月日 議決結果
地方教育行政の組織及び運営に関する
法律の一部を改正する法律の施行に伴
う関係条例の整理等に関する条例の制
定について
 3月 3日 総   務
常任委員会
 3月11日 原案可決
酒々井町教  育  長の職務に専念する義務
の特例に関する条例の制定について
 3月 3日 総   務
常任委員会
 3月11日 原案可決 
酒々井町教  育  長の勤務時間、休暇等に
関する条例の制定について
 3月 3日 総   務
常任委員会
 3月11日 原案可決
酒々井町企業立地促進条例の制定につ
いて
 3月 3日 経済建設
常任委員会
 3月11日 原案可決
酒々井町行政手続条例の一部を改正す
る条例の制定について
 3月 3日 総   務
常任委員会
 3月11日 原案可決
酒々井町人事行政の運営等の状況の公
表に関する条例の一部を改正する条例
の制定について
 3月 3日 総   務
常任委員会
 
 3月11日 原案可決
特別職の職員等で非常勤の者の報酬及
び費用弁償に関する条例の一部を改正
する条例の制定について
 3月 3日 総   務
常任委員会
 
 3月11日 原案可決
酒々井町一般職の職員の給与等に関す
る条例の一部を改正する条例の制定に
ついて
 3月 3日 総   務
常任委員会
 
 3月11日 原案可決
酒々井町立保育園設置に関する条例の
一部を改正する条例の制定について
 3月 3日 教育民生
常任委員会
 3月11日 原案可決
10 酒々井町重度心身障害者の医療費助成
に関する条例の一部を改正する条例の
制定について
 3月 3日 教育民生
常任委員会
 
 3月11日 原案可決
11 酒々井町介護保険条例の一部を改正す
る条例の制定について 
 3月 3日 教育民生
常任委員会
 3月11日 原案可決
12 酒々井町指定地域密着型サービスの事
業の人員、設備及び運営に関する基準
を定める条例の一部を改正する条例の
制定について
 3月 3日 教育民生
常任委員会
 3月11日 原案可決
13 酒々井町指定地域密着型介護予防サー
ビスの事業の人員、設備及び運営並び
に指定地域密着型介護予防サービスに
係る介護予防のための効果的な支援の
方法に関する基準を定める条例の一部
を改正する条例の制定について 
 3月 3日 教育民生
常任委員会
 3月11日 原案可決
14 酒々井町指定介護予防支援等の事業の
人員及び運営並びに指定介護予防支援
等に係る介護予防のための効果的な支
援の方法に関する基準を定める条例の
一部を改正する条例の制定について
 3月 3日 教育民生
常任委員会
 3月11日 原案可決
15 酒々井町保育園保育の実施に関する条
例を廃止する条例の制定について
 3月 3日 教育民生
常任委員会
 3月11日 原案可決
16 印旛郡市広域市町村圏事務組合規約の
一部を改正する規約の制定に関する協
議について
 3月 3日   ―  3月11日 原案可決
17 印旛郡市広域市町村圏事務組合の共同
処理する事務の変更に伴う財産処分に
ついて
 3月11日   ―  3月11日 原案可決
18 平成26年度酒々井町一般会計補正予
算(第6号)
 
 3月 3日 総  務・
教育民生・
経済建設
常任委員会
 3月11日 原案可決
19  平成26年度酒々井町国民健康保険特
別会計補正予算(第2号)
 3月 3日
 
教育民生
常任委員会
 3月11日 原案可決
20 平成26年度酒々井町介護保険特別会
計補正予算(第2号)
 3月 3日 教育民生
常任委員会
 3月11日 原案可決
21 平成26年度酒々井町後期高齢者医療
特別会計補正予算(第2号)
 3月 3日 教育民生
常任委員会
 3月11日 原案可決
22
平成27年度酒々井町一般会計予算

 
 3月 3日 総  務・
教育民生・
経済建設
常任委員会
 3月11日 原案可決
23 平成27年度酒々井町国民健康保険特
別会計予算
 3月 3日 教育民生
常任委員会
 3月11日 原案可決
24  平成27年度酒々井町介護保険特別会
計予算
 3月 3日 教育民生
常任委員会
 3月11日 原案可決
25 平成27年度酒々井町後期高齢者医療
特別会計予算
 3月 3日 教育民生
常任委員会
 3月11日 原案可決
26 平成27年度酒々井町水道事業会計予
 3月 3日 経済建設
常任委員会
 3月11日 原案可決
27 平成27年度酒々井町下水道事業会計
予算
 3月 3日 経済建設
常任委員会
 3月11日 原案可決
28 教  育  長の任命につき同意を求めること
について
 3月 3日   ―  3月11日 原案同意
29 平成26年度酒々井町一般会計補正予
算(第7号)
 3月11日   ―  3月11日 原案可決
30 工事請負契約の締結について  3月11日   ―  3月11日 原案可決


一般質問通告一覧表
 bP   2番議員 金 塚   学
  質 問 事 項      要              旨 答弁要求者

1 国際交流の推進につ
 いて




2 少子高齢化対策につ
 いて




3 教育環境の整備につ
 いて



 

 2020年に開催される東京オリンピックにおいて各国
選手団の誘致が各自治体で行われている。競技前の選手団
の誘致でなく、競技終了後の各国選手団と児童生徒との国
際交流や地域交流について町はどのように考えているか伺
う。

 中央台、東酒々井地区を中心に高齢化が進み空き家が目
立ち始めているが、今後、一人暮らし高齢者の対策や空き
家への新住民の入居対策等高齢化が進む時代の中で人口増
加対策の推進について町はどのように考えているのか伺
う。

 一昨年の大雨により大室台小学校に隣接する傾斜地が崩
壊した。昨年9月定例議会に提案された土砂の撤去等を求
める訴えの提起についてのその後の状況と併せて、児童へ
の安全対策や二次災害防止の為の対策はどのようにされて
いるのか町の考えを伺う。
 

町     長
教  育  長
担 当 課 長



町     長
担 当 課 長




町     長
教  育  長
担 当 課 長


 


bQ  11番議員 平 澤 昭 敏
  質 問 事 項      要              旨 答弁要求者

1 地方創生の取り組み
 について


2 プレミアム付き商品
 券について


3 人口減少社会へ向け
 ての子育て支援につい
 て

4 AEDのコンビニ設
 置について

 

 昨年12月に国の地方創生に向けた総合戦略が閣議決定
されたが、町は、この地方創生にどう取り組んでいくのか
伺う。

 補正予算で組まれた交付金を活用するプレミアム付き商
品券の発行をするのか伺う。また、利用できる店を拡大で
きるか併せて伺う。

 国の子育て支援策を待つのではなく、町独自の子育て支
援策を伺う。


 あらかじめ設置しておいたAEDには効果があり、夜間
に利用する人のためにもコンビニに設置するべきと考える
が、町の考えを伺う。
 

町     長
担 当 課 長


町     長
担 当 課 長


町     長
担 当 課 長


町     長
担 当 課 長

 


bR   3番議員 那 須 光 男
  質 問 事 項      要              旨 答弁要求者

1 町道02―009号
 線道路計画について


















2 県道宗吾酒々井線の
 安全対策について
























3 訴えの提起について




4 酒々井小の法面の復
 旧工事について


5 小型家電等の回収に
 ついて

 県道宗吾酒々井線及び町道02―009号線の事業計画
説明のため、酒々井区の住民説明会が2月5日に中央公民
館で開催された。主な内容は、県道酒々井町役場入口交差
点から中央台入口交差点までの320mの区間に2.5m
の歩道を両側に設置し、路肩1.25mを確保し、車道は
4mに狭める、工事期間は5年を予定。全体計画としては、
国道296号下台T字路交差点までとのこと。そこで、以
下の点について伺う。
(1)町道の両側を拡幅するとの説明であり、拡幅するた
  めには民家や店舗との用地交渉が必要になるが、対象
  となる地権者の数を伺う。また買収に必要な推定金額
  及び工事費の総額を併せて伺う。
(2)国道51号線(バイパス)をまたいでいる朝日橋は
  拡幅しないで済むのか伺う。
(3)車道を5mから4mに狭めることによって、大型貨
  物車の進入が少なくなると説明があったが、その根拠
  を伺う。
(4)相当な額の事業費と5年間という長期の事業になる
  が、議会にも事前に十分説明する用意があるのか伺う。

 県道宗吾酒々井線の交通安全対策について、印旛土木事
務所からの説明があり、鶴岡歯科医院から酒々井小学校の
歩道橋まで800mの区間の両側に2.5m幅の歩道を設
置する、という内容であったが、まだ設計業務も済んでお
らず26年度に設計し、27年度に用地交渉を開始し、
28年度に工事を開始、完了するまでに10年はかかると
のこと。
 参加者から出された意見は
(1)通学路だけの問題ではない。U字溝の蓋はガタガタ
  で段差もあり買い物などで利用している町民、特に高
  齢者にとってもなんとかして欲しい。
(2)安全が第一であるが、振動、騒音、排ガスなどずっ
  と耐えてきたが、我慢の限界にきている。
(3)今すぐやらなければならないことは交通量を減らす
  ことではないか。宗吾方面から来る大型貨物車は、築
  山の交差点で右折させず左折させ、旧市街地に侵入さ
  せないように佐倉警察署に要請すべきである。
(4)危険箇所だけでも早急に工事を着手すべきなのに、
  その工事を開始することはできないという答弁は全く
  理解できない。危険箇所をそのまま放置しておくのか。
  (800メートルの用地交渉が終了し全体像が決まる
  までは、危険箇所であっても工事を着手することはで
  きないという答弁があった。)町長は住民説明会の報
  告を担 当 課 長から受けて、どのように感じ、どのよう
  に住民に答えていくのか、町長自らの決意を伺う。

 昨年9月定例議会に提案された議案第13号「訴えの提
起について」は、12月議会の全員協議会で「裁判に訴え
ることは当分見合わせる」との報告があったが、その後、
どのようになっているのか、正式に報告願う。

 酒々井小の法面崩落の復旧工事が遅れているが、その理
由と今後の見通しについて伺う。


 小型家電・小型金属類の無料回収について、その後の経
過について伺う。

町     長
担 当 課 長


















町     長
担 当 課 長
























町     長
教  育  長
担 当 課 長


町     長
教  育  長
担 当 課 長

町     長
担 当 課 長


bS   7番議員 齊 藤   博
  質 問 事 項      要              旨 答弁要求者

1 アウトレット関連税
 収の見通しについて


2 高齢者介護施策につ
 いて





3 住民投票制度につい
 て
 

 アウトレットにおける店舗増加した後の税収は約2億
2,000万円とのことだが、「7億円」との町の説明は
変更となるのか。

(1)介護福祉計画について、今後3年間における介護サ
  ービスの需要及び提供能力の推計について伺う。
(2)介護給付費準備基金の残高は約2億円あるが、介護
  保険料の引き下げに活用できないのか伺う。
(3)介護支援ボランティア制度の現状と今後の方針につ
  いて伺う。

 常設型住民投票条例についての町長の認識を伺う。

 

町     長



町     長
担 当 課 長





町     長

 

 
bT   1番議員 酒瀬川 健 一
  質 問 事 項      要              旨 答弁要求者

1 酒々井小学校通学路
 に係わる交通安全対策
 事業について












 






2 安全なまちづくりに
 向けた防災空間の確保
 について











 

 先日県印旛土木事務所及びまちづくり課による「酒々井
小学校通学路に係わる交通安全対策事業」の説明会が開催
され、全国各地で小学生の登校中の死亡事故が多発生して
いる事から、今後官民一体となって通学路の安全対策に取
り組んでいきたい旨の説明が県よりあり、町からも、こど
も達からのアンケート結果と、県道と町道役場入口交差点
付近の車止めが度々破損され、酒々井小学校近くの県道で
車がガードレールにぶつかる事故が多発しており、また、
地元より何度か県道の歩道の整備と大型車の進入を規制す
る要望書が提出されている。これらの事から、歩車道の分
離や、カーブ線形の悪い箇所の改良が必要と思われるため、
酒々井小学校の通学路の歩道整備計画に着手することにな
ったとの経緯と整備内容の詳細な説明が県と町よりあり、
これに対し住民からも活発な質問が多数あったが、改めて、
町道の整備に関する質問に限定して3点程伺う。
(1)用地交渉を勘案すると、5年間での整備は難しいの
  では
(2)町道の車道幅を狭める事により、通行量を抑制する
  とかえって交通渋滞を招くのではないか
(3)今後の地元との話し合いをいつ頃に想定しているの
  か

 中川の調節池を、洪水時に水を貯めるだけの施設とする
のではなく、周辺を平常時には高齢者の憩いの場や、子ど
もたちが走り回れる多目的な広場として、また、災害時に
は緊急避難場所や緊急資材置場、防災倉庫の設置や地域住
民が行う自主的防災活動の場として活用を図れる整備の検
討も必要と思われる。調節池周辺の環境や修景保全に配慮
し、洪水ピーク時の水位を念頭に置いた調節池周辺の計画
高の設定により、広場の利用や避難場所としての安全は確
保でき、工事により発生する土砂を盛土材としてリサイク
ルを図れれば、環境にも優しい工事となる。この事から、
災害に強いまちづくりを目指して、一日も早く中川調節池
の設置に取り組むと共に、調節池周辺を多目的広場や防災
空間の確保を目的として整備をする事は如何か、町の考え
を伺う。
 

町     長
担 当 課 長




















町     長
担 当 課 長












 


bU   6番議員 川 島 邦 彦
  質 問 事 項      要              旨 答弁要求者

1 空き家対策について






2 歴史文化基本構想に
 ついて











 

 空き家等対策の推進に関する特別措置法(2014.
11.19成立)の対応を伺う。
(1)空き家等の実態に対する問題認識を伺う。
(2)空き家等に関するデータベースの整備を行う考えは
  あるか、あるいは整備する場合の調査方法を伺う。
(3)法律の規定にもとづく条例制定の考えを伺う。

 文化財保護法の規定にもとづく条例は存在するが、文化
財保護行政の基本方針となる「歴史文化基本構想(文化庁
指針)」策定の考えを伺う。
(1)酒々井町文化財保護に対する認識を伺う。
(2)酒々井町の歴史文化の特徴をまとめ町内外に発信す
  ることは重要と考えるが如何か。また町民も特徴を強
  く認識し文化財保護の必要性や魅力増進の気運が高ま
  ると考えるが如何か。
(3)文化財の保存・活用による地域活性化の観点から対
  応の方向性を伺う。
(4)文化財保護の基本方針を定めることによりマスター
  プランの役割を果たし計画的な整備が進められると考
  えるが如何か。
 

町     長
担 当 課 長





町     長
担 当 課 長











 


bV   8番議員 内 海 和 雄
  質 問 事 項      要              旨 答弁要求者

1 道の駅の検討につい
 て


2 下水道の整備促進に
 ついて


3 県道富里酒々井線、
 成東酒々井線について


 

 県内各地に道の駅が設置されている。酒々井町において
も特色ある道の駅を設置し、町の活性化を図るべきと思う
が町の考えを伺う。

 町の下水道の普及率は県内でも上位であるが、町の北部、
南部地域は整備が遅れている。下水道の未整備地域の今後
の整備計画を伺う。

 県道富里酒々井線、成東酒々井線の改良は早急に行うべ
きと思う。
 その中で古沢橋のかけ替えの計画、また馬橋地先の急カ
ーブの解消はいつ行うのか併せて伺う。
 

町     長
担 当 課 長


町     長
担 当 課 長


町     長
担 当 課 長


 

 
bW   9番議員 佐 藤 修 二
  質 問 事 項      要              旨 答弁要求者

1 安全・安心のまちづ
 くり関連について


































2 中央公民館の耐震工
 事について







3 南部地区事業用地関
 連について














 

(1)いつも安全で安心して快適に暮らせるまちづくり。
  こどもから大人、高齢者まで誰でもいきいき輝くまち
  づくり。生活機能の整った歩いて暮らせるまちづくり
  は、町の6つの目標の一部であるが、町民の願いその
  ものである。空き家について伺う。
  @ 町の調査によれば、現在町内での空き家数は
   213軒あり、うち17軒については危険な状況に
   あるとのことであった。全国的に空き家の問題は深
   刻化していると報道されているが、国会でも空き家
   特措法が成立し、行政の執行権が強化されると聞く
   が、持主の身勝手な意見も聞かれ今後町として強制
   執行権や空き家の有効活用等どの様に取り組んでい
   くのか伺う。
  A 空き家の長期化で樹木の繁茂等トラブルや苦情が
   寄せられるが連絡先が不明で対応が出来ない場合が
   多い。個人情報の問題等もあるが、町は空き家の連
   絡先を全て把握しているのか伺う。
(2)防犯関係について。県警の発表する犯罪の認知件数
  のランク付けで酒々井町は、毎月ワーストテンを上下
  し抜け出せない状況が続いている。人口が同規模の栄
  町は逆にベストテンの上位にランクされている。大き
  な違いの原因は当町には鉄道の駅が4ヶ所あり自転車
  を利用する人が多い状況が考えられ改善が急がれると
  思うが、次の点について伺う。
  @ 町の犯罪、認知件数のランク付けを低下させてい
   る大きな原因として自転車の盗難があるが発生場所
   は限定されている。駐輪場のある京成駅付近での発
   生はほとんどなく、JR酒々井駅自転車置場で発生
   しており、町として駐輪場の設置を真剣に考えるべ
   きと思うが、町の考えを伺う。
  A 最近酒々井町内駅周辺でひったくり等都市型犯罪
   の発生が見られ警備を強化しているとの指摘があっ
   た。昨年の議会で質問したが犯罪防止のため駅周辺
   や駅前通りに防犯カメラの設置を検討すべきと思う
   が、町の考えを伺う。

 築40年の中央公民館の耐震工事が27年、28年継続
で実施が計画され、実施中は半年以上の休館となると聞く
が現在100を超えるサークルや団体が毎週年度計画のも
とに活動を続けており住民の自主活動を止める状況にな
い。今後各地区の集会所等場所取り等の面で混乱も予想さ
れるが、町として公共関連のプリミエールや庁舎、ちびっ
こ天国管理棟等代替を考えるべきと思うが、町の考えを伺
う。

 酒々井プレミアムアウトレットは現在2期工事が進めら
れ4月には敷地面積42万u190店舗を要するアウトレ
ットの全体像が「2015年新春パワーアップオープン」
として出現するとPRされており順調な発展が続くと思わ
れるが、加えてアウトレットを除く一般地権者所有地への
企業進出が重要なポイントになると思われるが、次の点に
ついて伺う。
(1)昨年12月議会で温泉の温浴施設入湯税に関する酒
  々井町税賦課徴収条例の一部を改正する条例の制定が
  可決されているが、アウトレットが若者向けの商業施
  設がほとんどだけに一般人や高齢の方々には関心が薄
  く、この温浴施設に対する期待は高く、開業を待ち望
  む人も多い。温浴施設の内容や時期について伺う。
(2)一般地権者所有地10.7haの現在の企業進出状
  況及び申込み状況及び企業進出への優遇処置について
  伺う。
 

町     長
担 当 課 長


































町     長
教  育  長
担 当 課 長






町     長
担 当 課 長














 


bX  15番議員 地 福 美枝子
  質 問 事 項      要              旨 答弁要求者

1 子育て支援について










2 中央台1丁目から消
 防署へ行く橋について


3 町内の医師不足につ
 いて

 

(1)子育て世帯からの要望が強い、児童館の建設及びフ
  ァミリーサポートセンターの設置についてどのように
  考えているのか。
(2)高校卒業までの子ども医療費無料化について今後の
  見通し、また、県として通院の無料化は町より遅れて
  いるが、県の動きはどうか、働きかけはしているのか
  伺う。
(3)子どもの医療費窓口負担を無料にすることについて
  どうか。
(4)保育料の引き下げの考えはあるのか。

 中央台1丁目から消防署に行く現在の橋を移設し、新し
く中央台1丁目からまっすぐ行ける橋の建設は以前からの
町民からの要望があったが、現在の見通しについて伺う。

 医師の健康問題や高齢化に伴い、町内の医師不足の心配
が浮上している。実際の状況及びどのような対策等を考え
ているのか。
 

町     長
教  育  長
担 当 課 長








町     長
担 当 課 長


町     長
担 当 課 長

 


bP0 14番議員 竹 尾 忠 雄
  質 問 事 項      要              旨 答弁要求者

1 農業問題について









2 空き家対策について







3 狭隘道路の解消につ
 いて







4 役場庁舎の耐震補強
 とアスベスト撤去の見
 通しについて
 

(1)26年産米価暴落により、町全体で米づくり農家の
  減収額はどのくらいか伺う。また、9月議会で私は国
  に要請するよう求め、町長は「県町村会に要請する」
  との答弁であった。その後、国に要請されたのか伺う。
  更に町独自の支援策を検討すべきと考えるが、町長の
  見解を伺う。
(2)雪害によるハウスの倒壊補償について、昨年の2月
  の大雪による農業用ハウスの倒壊に対する国の補助金
  は、年度内に支給されるのか伺う。

 少子高齢化による人口減少に伴い、増加する空き家は多
くの自治体で問題視され、空き家等対策の推進に関する特
別措置法が昨年11月27日に公布された。町としても所
有者の同意と協力で空き家の利活用を考えてはどうか。若
い方に住んでいただき、町の活性化にも役立つと考える。
定住促進奨励金制度空き家バンクと貸出事業を実施してい
る自治体もあるが、町として検討してはどうか。

(1)現在、伊篠地区の道路改良が実施されているが、完
  成予定を伺う。
(2)上岩橋上郷地区の福美造園下の約130メートル区
  間は片側通行となっているが、拡幅について町の考え
  を伺う。
(3)下岩橋地区の青年館と消防機庫の間の道路について
  は、町により用地買収が済んでいるが、拡幅工事の見
  通しについて伺う。

 12月議会でも質問したが、役場庁舎の耐震補強とアス
ベスト撤去については分庁舎完成後とのことだが、具体的
な内容について改めて伺う。
 

町     長
担 当 課 長








町     長
担 当 課 長






町     長
担 当 課 長







町     長
担 当 課 長

 


bP1 10番議員 江 澤 眞 一
  質 問 事 項      要              旨 答弁要求者

1 27年度の町の事業
 について




2 酒々井町地域防災計
 画について



3 地方創生交付金につ
 いて

4 子育て支援について


 

(1)町体育館建設について来年度の予定について伺う。
  さらに建設場所については総合公園に変更はないのか
  併せて伺う。
(2)酒々井小学校のプール改修についての来年度の計画
  について

 酒々井町耐震改修促進計画について以下の点を伺う。
(1)今年度までの実施状況について伺う
(2)来年度が計画最終年度になるが、その後の予定につ
  いて考えを伺う。

 地域消費喚起・生活支援型の交付金についての町の考え
を伺う。

 NPO B―Net子どもセンターについての町の考え
を伺う。また、現在の事務所が老朽化のため、新たな事務
所が必要と思うが対応につて考えを伺いたい。
 

町     長
教  育  長
担 当 課 長



町     長
担 当 課 長



町     長
担 当 課 長

町     長
教  育  長
担 当 課 長