公共施設の今後のあり方を考えるシンポジウムを開催します
2023年5月26日
開催趣旨 ~時代の変化に応じた公共施設の将来像を、みんなで考えてみませんか?~
町では学校や保育園・公民館などの公共施設の老朽化が進み、その維持管理や改修・改築には多額の費用が必要です。一方、人口減少による税収の落ち込みや少子高齢化に伴う社会保障経費などの増加により、老朽化対策に必要な財源を確保することは非常に困難な状況です。
公共施設の老朽化問題は町だけでなく全国的な課題となっていますが、町でもこの問題に適切に対応するための取り組みを進めています。
公共施設の利用者は町民の皆さんであり、老朽化対策の費用には町民の皆さんの税金が使われています。公共施設を取り巻く状況や先進自治体の取り組みなどを紹介し、時代の変化に応じた公共施設の将来像をみんなで考える機会として今回のシンポジウムを開催することとしました。
負担を先送りせず、より良い資産を次世代に引き継ぐために、この機会にぜひご参加ください。
公共施設の今後のあり方を考えるシンポジウムを開催.pdf(475KB)
日 時
令和5年7月2日(日) 13時30分~16時00分 受付・開場 13時00分~
会 場
中央公民館 講堂
講師及びパネリスト
基調講演
東洋大学大学院経済学研究科教授 根本 祐二 氏
パネリスト
千葉工業大学創造工学部教授 倉斗 綾子 氏
習志野市情報政策課長(前資産管理課長) 早川 誠貴 氏
佐倉市資産経営課副主幹 橋本 直子 氏
酒々井町企画財政課主幹 吉川 清志
定 員
100人 申込先着順
参加費無料:事前申込みが必要です。
参加申込み方法
- 下記の参加申し込みフォームに入力して送信してください。
https://www.town.shisui.chiba.jp/form/2023_k_symposium/27/
- その他、お電話、FAXでも申し込み可能です。その場合は代表者氏名、住所、電話番号、参加人数をお知らせください。
お問い合わせ
企画財政課(財政関係)
施設総合管理室
内線番号:228 ※ 内線番号は酒々井町役場代表番号( 043-496-1171 )に電話後お申し付けください
ファクシミリ:043-496-4541



