酒々井町産後ケア事業が始まりました

2021年8月16日

町では「出産後に手伝ってくれる人がいない」「授乳や赤ちゃんのお世話がうまくできるか心配」など、特に育児支援を必要とする方を対象に、産後ケア事業を開始しました。助産師が訪問いたしますので、ぜひご利用ください。

利用できる方

以下の全てに該当する方

  1. 酒々井町に住所があるお母さんと赤ちゃん(生後1年未満)
  2. ご家族等から育児などの支援を十分に受けられない方
  3. 産後に心身の不調や育児不安などのある方、その他支援の必要な方

※母子のいずれかに入院や治療の必要がある場合、または感染症の疑いがある場合は利用できません。

ケアの内容

お母さんやお子さんの体に関する相談や指導。

乳房のケアや授乳、沐浴等についての実施や指導。

など、育児全般についての具体的な相談及び指導を実施します。

利用料

課税区分   料金(1回あたり)
課税世帯 単胎 1,320円
多胎 1,420円
非課税世帯 単胎 660円
多胎 710円
生活保護世帯 単胎・多胎 0円

利用方法

1.利用申し込み

保健センターへ『酒々井町産後ケア事業利用申請書兼同意書』など必要な書類を提出する。

【持ち物】

  • 母子健康手帳
  • 酒々井町産後ケア事業利用申請書兼同意書(下記よりダウンロードできます)

酒々井町産後ケア事業利用申請書兼同意書.pdf(84KB)

※市町村民税非課税世帯に該当する方で、当該年度の1月1日現在酒々井町に住所がない場合は、前に住んでいた市町村における市町村民税課税又は非課税証明書が必要となります。また、生活保護世帯に該当する方は生活保護受給証明書が必要となります。

 

2.利用の決定

申請に基づき審査した結果『酒々井町産後ケア事業利用承認(不承認)通知書』により結果をお知らせします。

 

3.日程調整

担当助産師からご連絡いたします。ご都合のよい日程を調整します。

 

4.産後ケア事業の実施

担当助産師が伺います。利用料については、訪問終了時、1回ごとに直接助産師へお支払いください。

 

※注意事項

感染症の流行状況等により、ご希望に添えない可能性もありますので、ご了承ください。

案内ちらし.pdf(473KB)

お問い合わせ

健康福祉課(保健センター)
電話番号:043-496-0090
ツイート シェア LINEで送る