酒々井町プレミアム付商品券事業
令和元年10月に予定されております消費税率引き上げに伴い、国の補助事業として「酒々井町プレミアム付商品券事業」を実施します。
1.目的
消費税・地方消費税率の10%の引き上げが低所得者・子育て世帯(0~3歳未満児)の消費に与える影響を緩和するとともに、地域における消費を喚起・下支えすることを目的とします。
2.事業の概要
【中国語】(簡体字)プレミアム付商品券事業の概要(70KB)
【中国語】(繁体字)プレミアム付商品券事業の概要(95KB)
3.購入対象者
(1)令和元年度の扶養外住民税非課税者(平成31年1月1日時点(基準日A)で酒々井町に住民票があること)
※ただし、住民税課税者と生計同一の配偶者、扶養親族及び事業専従者、並びに生活保護受給者等を除きます。
(2)平成28年4月2日から令和元年9月30日までに生まれた子(3歳未満児)が属する世帯の世帯主
対象児童 | 左に該当する子が属する世帯の世帯主の住所要件 |
平成28年4月2日~令和元年6月1日生まれの子 | 令和元年6月1日時点(基準日B)で酒々井町に住民票があること |
令和元年6月2日~令和元年7月31日生まれの子 | 令和元年7月31日時点(基準日C)で酒々井町に住民票があること |
令和元年8月1日~令和元年9月30日生まれの子 | 令和元年9月30日時点(基準日D)で酒々井町に住民票があること |
※基準日以降に転出された方は、基準日の市町村の購入引換券を、転出先の購入引換券と交換となります。
※配偶者からの暴力を理由に住民票を移さずに町内に居住している方については、申し出により特別な措置が受けられる場合があります。
4.販売金額等
販売価格4,000円(商品券1枚500円・1セット10枚綴り5,000円分)
プレミアム率は25%で、最大2万円で2万5,000円分のプレミアム付商品券を購入することができます。
- 上の(1)に該当する方は、2万円で2万5,000円分まで
- 上の(2)に該当する方は、該当する子の数を掛けた金額が上限です。
(例)3歳未満の子が2人いる世帯の世帯主:2万円×2人分=4万円で5万円分のプレミアム付商品券を購入することができます。.
5.取扱店舗一覧
申し込み期限
令和元年8月19(月)まで
申し込み先
酒々井町商工会
電話番号:043-496-0063
FAX:043-496-0066
要件
町内に店舗を有する法人又は個人事業主で、酒々井町暴力団排除条例(平成23年酒々井町条例第11号)第2条に規定する暴力団員又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有する者でないこと。
使用対象外物品等
- 不動産や金融商品
- たばこ
- 商品券、プリペードカード等の換金性の高い商品
- 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第5項に規定する性風俗関連特殊営業において提供される役務
- 国税、地方税や使用料などの公租公課
様式等
6.申請・引換券の受け取り及び購入方法
(1)令和元年度の住民税非課税者に該当する方
- 対象となる可能性のある方に、お知らせ通知、購入引換券交付申請書等を8月中旬に郵送します。
- 購入を希望される場合は、申請書を町に提出してください。(返信用封筒にて郵送または持参)
- 条件該当の審査の上、購入対象の方へプレミアム付商品券を購入するための引換券を9月中旬以降に随時郵送します。
- 引換期間中に購入引換券を持参のうえ、プレミアム付商品券を購入してください。
(2)3歳未満児の子を育てている世帯主に該当する方
- 購入対象の方へプレミアム付商品券を購入するための引換券を9月中旬以降に随時郵送します。
- 引換期間中に購入引換券を持参のうえ、プレミアム付商品券を購入してください。
申請期間
8月15日(木)から令和2年1月10日(金)まで
販売期間
9月24日(火)から令和2年1月31日(金)まで
申請・販売場所
酒々井町役場分庁舎2階
7.商品券使用期間
10月1日(火)から令和2年3月1日(日)まで
8.配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
プレミアム付商品券の購入引換券の交付にあたり、配偶者からの暴力を理由に酒々井町に避難している方で、事情により、平成31年1月1日以前に住民票を移すことができない方は、事前に申し出いただき、必要な書類を提出いただくことにより、酒々井町に避難をしている方の分の購入引換券を、配偶者から分離して申請することができる場合があります。
詳しくは、経済環境課商工観光班まで直接お問い合わせください。
配偶者からの暴力を理由に避難している方の申出の手続(352KB)
9.詐欺にはご注意を
プレミアム付商品券の「特殊詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。
- プレミアム付商品券のことで、町や国などの職員が手数料などの振込を求めることは絶対にありません。
- 町や国などの職員がATMの操作をお願いすることは絶対にありません。
- 現時点で町や国などの職員が世帯構成などの個人情報を照会することは絶対にありません。
職員を装った電話がかかってきたり、不審な郵便物が届いたら、迷わず町や警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
お問い合わせ



