県指定無形民俗文化財「墨の獅子舞」

公開日 2018年03月23日

sumi_kobetsu_top.jpg

 

墨の獅子舞は、享保19年(1734年)、墨村の鎮守である六書神社の社殿を新築した際の遷宮式における奉納の目的のため、出羽の国羽黒山から伝導師を招いて伝授されたのが始まりと伝えられています。

獅子舞は五穀豊穣と雨乞いを祈願し、六所神社と区長宅で演舞されます。かつては春秋2回開催されていたと伝えられていますが、一時中断されていた時期もあり、大正15年に再開されてからは7月15日に開催されていました。現在はサラリーマン世帯が増えたことなどの理由により、7月第3日曜日に開催されています。かつて、舞い手は少年だったそうですが、今は舞い手も次第に高齢になってきており、次世代への伝承が今後の課題となっています。墨区獅子舞保存会を組織し演技伝承に努めています。

演目は、「足揃え」「芝獅子」「剣の舞」「猿獅子」が伝承され、獅子3、猿1、笛、大太鼓、小太鼓という構成で演舞されます。古い伝統をよく伝承している郷土芸能として、昭和42年に県無形民俗文化財の指定を受けているほか、房総の魅力500選にも選ばれています。

 

sumi_under_1.JPG sumi_under_2.JPG sumi_under_3.JPG

 

その他の獅子舞については「獅子舞の里・しすい」をご覧ください。

地図

六所神社

お問い合わせ

生涯学習課文化財班
住所:千葉県印旛郡酒々井町中央台4丁目10番地1
TEL:043-496-5334
FAX:043-496-6443
ツイート シェア LINEで送る