関東八館・戦国大名千葉氏と酒々井(中世)

公開日 2018年06月01日

timeline5.png

 

kuusatu_irust_ketugo.JPG
国指定史跡「本佐倉城跡」空撮

鎌倉~室町時代にかけて武家政権を中心とした政治体制のなか、酒々井町は房総平氏の流れをくむ上総氏、その後は千葉氏により支配されていました。15世紀の後半、関東の戦乱を背景に千葉氏は、水陸の交通の要衝である酒々井町に居城を築きます。

 

katutaneanndojou_resize.jpg
千葉勝胤安堵状(浄泉寺文書)

 

以後、天正18年(1590)に豊臣秀吉の天下統一により千葉氏が滅びるまで9代の城主、約百年間にわたり下総の首府、「佐倉」と呼ばれ栄えます。千葉氏の居城である本佐倉城を中心に市場、町屋、武家屋敷、寺院、港が整備され、人々が集まり祭礼が行われ、和歌集などが編纂されるなど文化の中心地でもありました。

本佐倉城の城下とその周辺には40を超える寺院があり、特に吉祥寺や清光寺、浄泉寺などは千葉氏ゆかりの文物が伝わっています。

この時期の交通網、千葉氏の野馬牧場、城下祭礼である馬による競馬は、千葉氏が滅んだ後も継承され、明治初期まで酒々井町を特徴づけていました。

 

本佐倉城跡の詳細については「よみがえる本佐倉城跡」もご覧ください。

 

 

酒々井宿と野馬会所(近世)へ>>>

お問い合わせ

経済環境課商工振興班
住所:千葉県印旛郡酒々井町中央台4丁目11番地
TEL:043-496-1171内線345,346
FAX:043-496-5765
お知らせ:※ 内線番号は酒々井町役場代表番号( 043-496-1171 )に電話後お申し付けください。
ツイート シェア LINEで送る