平成24年第5回酒々井町議会臨時会
議 事 日 程(第1号)
平成24年7月23日(月曜日)午前10時開会
日程第 1 会議録署名議員の指名
日程第 2 会期決定
日程第 3 議案第1号ないし議案第3号一括上程
(提案説明・質疑・討論・採決)
本日の会議に付した事件
議事日程に同じ
出席議員(16名)
1番 金 塚 学 君 2番 那 須 光 男 君
3番 篠 田 誠 君 4番 御 園 生 浩 士 君
5番 川 島 邦 彦 君 6番 齊 藤 博 君
7番 内 海 和 雄 君 8番 佐 藤 修 二 君
9番 江 澤 眞 一 君 10番 平 澤 昭 敏 君
11番 越 川 廣 司 君 12番 原 義 明 君
13番 小 早 稲 賢 一 君 14番 竹 尾 忠 雄 君
15番 地 福 美 枝 子 君 16番 ア 長 雄 君
欠席議員(なし)
地方自治法第121条の規定により出席した者の職氏名
町 長 小 坂 泰 久 君 副 町 長 橋 谷 田 豊 君
教 育 長 東 條 三 枝 子 君 教育次長 神 保 弘 之 君
総務担当 櫻 井 照 嘉 君 民生担当 仲 田 義 秀 君
参 事 兼 参 事 兼
総務課長 健康福祉
課 長
経営企画 鈴 木 正 義 君 財政課長 京 増 孝 一 君
課 長
税務課長 大 坂 俊 男 君 住民協働 岡 野 義 広 君
課 長
住民課長 秋 元 廣 君 人権推進 河 合 昭 男 君
課 長
まちづくり 山 信 一 君 上下水道 綿 貫 清 君
課 長 課 長
こども課長 赤 地 忠 勝 君 学校教育 池 田 幸 夫 君
課 長
生涯学習 濱 野 敏 幸 君 会計課長兼 浅 野 恵 美 子 君
課 長 会計管理者
農業委員会 越 川 光 司 君
事務局長
本会議に出席した事務局職員
事務局長 斉 藤 広 書 記 宮 ア 純 子
書 記 若 松 恵 介
◎開会の宣告
〇議長(越川廣司君) それでは、改めまして、皆さんおはようございます。ただいまから平成24年第5回酒々井町議会臨時会を開会をさせていただきます。
(午前10時00分)
◎開議の宣告
〇議長(越川廣司君) これから本日の会議を開きます。
(午前10時00分)
◎議事日程の報告
〇議長(越川廣司君) 本日の議事は、お手元に配付の日程に基づき行います。
◎諸般の報告
〇議長(越川廣司君) 日程に入る前に諸般の報告を行います。
初めに、本日議案の送付があり、これを受理いたしましたので報告します。
次に、地方自治法第121条の規定による説明員の通知は、お手元に配付してありますので、ご了承願います。
さらに、議会運営委員会から、本臨時会の議会運営につきまして答申をいただいております。
以上で諸般の報告を終わります。
◎会議録署名議員の指名
〇議長(越川廣司君) これから日程に入ります。
日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
会議規則第120条の規定により議長から指名をいたします。
6番議員 齊 藤 博 君
7番議員 内 海 和 雄 君を指名いたします。
◎会期決定
〇議長(越川廣司君) 日程第2、会期決定を議題といたします。
お諮りします。本臨時会の会期は、議会運営委員会から答申のありました本日1日限りにしたいと思います。これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇議長(越川廣司君) 異議なしと認めます。
したがって、本臨時会の会期は本日1日限りとすることに決定いたしました。
◎議案第1号ないし議案第3号一括上程
(提案説明・質疑・討論・採決)
〇議長(越川廣司君) 日程第3、議案第1号ないし議案第3号を一括議題といたします。町長から提案理由の説明を求めます。
町長、小坂泰久君。
〔町長 小坂泰久君登壇〕
〇町長(小坂泰久君) 皆さん、改めましておはようございます。ただいま議長さんからお許しをいただきましたので、提出案件に係ります提案理由についてご説明申し上げます。
今回上程いたしました案件は3議案であります。以下、順次その概要について説明申し上げます。
初めに、議案第1号は、平成24年度酒々井町一般会計補正予算です。規定の歳入歳出予算58億27万4,000円に歳入歳出それぞれ2,302万7,000円を増額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ58億2,330万1,000円にしようとするものであります。
今回の補正は、既存の地形図についてデジタル化を行うための都市計画基本図数値化業務委託及び道路維持環境を強化するための道路修繕等業務委託経費を増額するものであります。
なお、都市計画基本図数値化業務委託の財源は、すべて千葉県緊急雇用創出事業補助金で手当てされるものであります。
次に、議案第2号は、工事請負契約の締結についてであります。酒々井南部土地区画整理事業に係る配水管布設工事(その3)につきまして、去る7月13日に制限つき一般競争入札を実施した結果、古谷建設株式会社が落札し、同社と5,040万円で仮契約を締結いたしました。つきましては、地方自治法第96条第1項第5号及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得、または処分に関する条例第2条により議会の議決を求めるものであります。
次に、議案第3号は、財産の取得についてです。本件につきましては、災害時における防災情報及び緊急を要する行政情報等を迅速かつ確実に伝達するため、固定系防災行政無線放送を受信することができる防災ラジオ1,800台及び外づけアンテナ100本を購入し、住民に有償及び一部無償で配付するものであります。業者選定に当たり、当町の防災行政無線設備のFSK信号を遮音できる業者がリズム時計工業株式会社1社のみであり、地方自治法施行令第167条の2第1項第2号の規定及び酒々井町随意契約ガイドラインの2に該当するため、随意契約により見積もりを徴したところ、1,473万円でした。そこで、見積金額に取り引きに係る消費税及び地方消費税の額を加算した1,546万6,500円で契約したく、地方自治法第96条第1項第8号及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を求めるものであります。
以上でございます。
〇議長(越川廣司君) 以上で町長の提案理由の説明が終了いたしました。
これから総括質疑を行います。
ございませんか。
6番議員、齊藤博君。
〇6番(齊藤 博君) 議案第1号で1点だけお聞きします。歳出面で道路維持の補正ですが、事前に担当課のほうへお聞きしたところ、まちづくり課の人員的な不足、これ現実にありまして、そういうこともあって、何か道路のパトロール等を含めた業務委託だというようなお話ですが、もう少し具体的にどういう業務を委託したいのか、それをご説明いただければというふうに思います。
それからもう一点が、これ約500万の数字でございますが、どういう積算の中からこの500万というのが出てきたのかなと。ちょっと皆目検討もつかないんで、それをご説明いただきたいと。
それから、聞いた話では多分パトロール等も含めますと、他の団体ではいわゆる道路補修業者みたいのが町内の辺におりまして、そういう方々の組合というか、そういうものにある意味で委託をするという方向をとっているところもございます。今回は臨時だというようなことなんでしょうが、この結果によってはそういう業務のあり方、今後も考えていくのかどうか。その3点お願いしたいと思います。
〇議長(越川廣司君) まちづくり課長、山信一君。
〇まちづくり課長(山信一君) まちづくり課、山でございます。齊藤議員から3点のご質問について、お答えいたします。
まず、その業務内容についての細かい詳細についてでございますけども、今、町で考えております内容等つきましては、まず8月1日から3月29日の162日間につきまして、作業員さんを2人で配置した中で、現場のほうの道路維持補修等に充てていく考えでございます。これにつきましては、毎日住民等から入ります補修の要望、苦情等の対応に当たらせるものでございます。
積算内容につきましても、先ほどの1点目でお答えしました162日間の中で、現場作業員さん2人の作業に係る人件費と、あとはそれに係る車の、要は損料等を積算して500万という計上をしてございます。
あと、3点目の今後のあり方ということでございますけども、現在うちの課としましては、状況としまして、前課長がお亡くなりになったこと。あとはちょっと今現職員が休暇等で休んでいる中、その対応ということで、それを補てんするもので今回提案させていただいているものでございまして、この体制が仮にずっと続くのであるならば、また来年度もこのような形で対応させていただきたいと考えておりますし、またそれに対応した形できちんと職員の配置が整理なされるならば、またこれについては要らないだろうというふうな考えでございます。
以上でございます。
〇議長(越川廣司君) 6番議員、齊藤博君。
〇6番(齊藤 博君) ありがとうございました。最後の今後の話ですけど、正直言いまして、職員が非常に少なくなっている状況の中で、道路のサイン工事とか、それから駐輪場の管理の問題とかで、若干町民の方から、私のところにも耳が入るような、ちょっとおくれているような部分がありましたもんですから、今回こういう形でこれ予算組まれること、これは賛成をいたします。今後、この1年間やってみての話でしょうけれども、やはり積極的にこういう方向も考えたほうが私はいいんじゃないかなというふうに思いますんで、ぜひ今年度の中でこういう形でちょっと議会のほうにも成果なりをPRしていただければと、そんなふうに思います。
終わります。
〇議長(越川廣司君) ほかにありませんか。
〔発言する者なし〕
〇議長(越川廣司君) なければ、質疑なしと認めます。
これで総括質疑を終わります。
〇議長(越川廣司君) これから討論を行います。
初めに、原案に反対者の発言を許します。
〔発言する者なし〕
〇議長(越川廣司君) 次に、原案に賛成の方の発言を許します。
ほかにありませんね。
〔発言する者なし〕
〇議長(越川廣司君) なければ、これで討論を終わります。
これから採決を行います。採決は分割して行います。
初めに、議案第1号について採決します。
本案は原案のとおり可決することに賛成の方の起立を願います。
〔起立全員〕
〇議長(越川廣司君) 起立全員です。
したがって、議案第1号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第2号について採決します。
本案は原案のとおり可決することに賛成の方は起立を願います。
〔起立全員〕
〇議長(越川廣司君) 起立全員です。
したがって、議案第2号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第3号について採決します。
本案は原案のとおり可決することに賛成の方の起立を願います。
〔起立全員〕
〇議長(越川廣司君) 起立全員です。
したがって、議案第3号は原案のとおり可決されました。
◎閉会の宣告
〇議長(越川廣司君) 以上で本臨時会に付された事件はすべて終了いたしました。
平成24年第5回酒々井町議会臨時会を閉会します。
(午前10時13分)