一般質問通告一覧表 |
質 問 事 項 | 要 旨 | 答弁要求者 |
1 第5次酒々井町総合 計画と平成24年度予 算について 2 酒々井町地域防災計 画について 3 子ども手当について |
(1)前期基本計画の特質すべき概要と総合計画の初年度 にあたり予算にどのように反映させているのか伺う。 (2)駅前交流センターと井戸端の当初掲げた目的の達成 状況と今後の運営について伺う。 (1)「災害時要援護者の避難支援」について、昨年の全 員協議会で説明があった。国では平成18年3月にガ イドラインが発表されているが、当町においては、ど のように進めていくのか伺う。 (2)町では「災害時要援護者の避難支援」について、ボ ランティア団体と会議に参加しているが、今後どのよ うな体制にするのか伺う。 (3)「災害時要援護者の避難支援」を酒々井町地域防災 計画にどのように反映させるのか伺う。 「子ども手当」の申請について、150万人が受給に必 要な申請を行っていない可能性があると国の発表があった が、当町の状況について伺う。 |
町 長 担当課長 町 長 担当課長 町 長 担当課長 |
質 問 事 項 | 要 旨 | 答弁要求者 |
1 学校教育について 2 町の活性化推進につ いて 3 安全・安心に暮らす ための対策について 4 子育て支援について 5 防災対策について |
4月から中学校の保健体育で「武道」と「ダンス」が必 修化されるが、酒々井中学校における授業指導計画と、指 導者に関する問題点はないか伺う。 平成25年春の酒々井インターチェンジ供用開始に伴 い、交流人口の増加が見込まれているが、計画されている 「国指定史跡本佐倉城跡」の「整備実施計画」の進捗状況 について伺う。 町内の既存橋梁に関する耐震化及び長寿命化の計画につ いて伺う。 小学校6年生までを対象にしている医療費の助成を、中 学校3年生まで拡大することについてどのように計画され ているか伺う。 (1)町の「地域防災計画」について、平成23・24年 度の2ヶ年で作成すると聞いているが、現在の進捗状 況について伺う。 (2)東日本大震災を教訓に全国的に注目をされている、 自主防災組織に対する町の支援体制についてどのよう になっているのか伺う。 (3)「防災ラジオ」の運用方法についてどのようになっ ているのか伺う。 |
町 長 教育長 担当課長 町 長 教育長 担当課長 町 長 担当課長 町 長 教育長 担当課長 町 長 担当課長 |
質 問 事 項 | 要 旨 | 答弁要求者 |
1 電力について 2 放射能問題について |
(1)東京電力は大口利用者の電気料金を17%値上げし ようとしているが、当町において現在支払っている電 気料金の額と、東京電力から説明を受けている値上げ 額について伺う。 (2)2月14日の臨時議会において、小中学校のエアコ ン設置に係る補正予算が全会一致で可決された。工事 完了の時期にもよるが、エアコンの電気料金はどのよ うに積算しているのか金額について伺う。 (3)東京電力福島第1原子力発電所の大事故以降、電力 が逼迫する一方で、代替措置として火力発電に大きく 依存してきている。その燃料である化石燃料は値上が り傾向が続き、電気料金を大きく押し上げている。そ こで、町所有の施設に太陽光パネルを設置する考えが ないか、町長の考えを伺う。 (4)佐倉市、酒々井町清掃組合の焼却施設で、焼却発電 を行っているのか伺う。行っているとすれば発電量及 び利用状況について併せて伺う。 (5)現在町はペットボトル回収の協力報奨金として平成 22年度で約250万円を支出しているが、協力して くださっている各店の負担も大変大きいと聞いてい る。ペットボトルのリサイクルをやめて焼却し、発電 ・売電することは、町民の方々の異論も大きいと思う が時間をかけて議論してはどうか。町長の考えを伺う。 (6)クールビズを5月から9月までとすることについ て、町長の考えを伺う。 (1)昨年12月20日、22日に実施された町内公共施 設等放射線量一斉測定の結果、公共施設21箇所、通 学路2箇所で、0.23マイクロシーベルトを超えて いたが、1月10日、11日の再測定の結果、23箇 所全てが0.23マイクロシーベルト以下になったが、 その理由について伺う。 (2)0.23マイクロシーベルト以上を測定した場所の それぞれの数値、及び再測定した結果のそれぞれの数 値を何故公表しないのか、その理由について伺う。 (3)一斉測定時にミリオンテクノロジー社製を、再測定 時に日立ALOK製を使用した理由について伺う。 (4)再測定の結果、全ての箇所で0.23マイクロシー ベルト以下だったので、町内公共施設等放射線量一斉 測定は今回限りということなのか、町長の考えを伺う。 (5)放射線測定器の貸出し件数について伺う。 |
町 長 担当課長 町 長 担当課長 |
質 問 事 項 | 要 旨 | 答弁要求者 |
1 南部開発について 2 子育て支援について 3 平成24年度予算に ついて |
(1)(仮称)酒々井インターチェンジは計画どおり平成 25年4月に開設できるのか伺う。 (2)県・町の関連事業の進み具合は遅れていると思う が、大丈夫なのか。また、町道3B―012号線も同 時に整備すべきと思うが町の考えを伺う。 (3)チェルシージャパンの進出は計画どおり平成25年 4月にオープン出来るのか伺う。 (4)地元対策としてのインフラ整備計画はどのようにな っているのか伺う。また、町道02―012号線の整 備も一体的に行うべきと思うが町の考えを伺う。 (5)移転家屋の合併浄化槽設置については、補助すべき と思うが町の考えを伺う。 保護者は、保育園、幼稚園、小中学校に係る経費などを 負担しているが、保護者の経済的負担の軽減を図るために も新たな施策が必要と考えるが、町の考えを伺う。 平成24年度予算における重点施策を伺う。また、教育 費については、どのような点に重点を置いて編成されたの か伺う。 |
町 長 担当課長 町 長 教育長 担当課長 町 長 教育長 担当課長 |
質 問 事 項 | 要 旨 | 答弁要求者 |
1 財政計画の策定につ いて 2 河川における放射線 量の測定について 3 「災害時要援護者名 簿登録制度」の活用に ついて 4 町道の整備について 5 南部開発事業につい て |
基本計画に沿った財政計画を策定すべきと思うが如何 か。 前回の議会で質問した「河川の測定」について、その後 検討されているのか伺う。また、その結果についても併せ て伺う。 (1)自治会等関係機関との話し合いは始められたのか伺 う。 (2)地域防災計画に組み込む具体的な方針はどのような ものなのか伺う。 バーミヤン脇の拡幅工事や伊篠、伊篠新田、根古谷、馬 橋の各地区の道路整備について進捗状況を伺う。 (1)チェルシージャパンの整備計画について伺う。 (2)平成24年度以降の整備計画について伺う。 |
町 長 担当課長 町 長 担当課長 町 長 担当課長 町 長 担当課長 町 長 担当課長 |
質 問 事 項 | 要 旨 | 答弁要求者 |
1 本佐倉城跡と周辺整 備について 2 南部地域区画整理事 業について |
本佐倉城跡と周辺アクセス道路等について、本格整備に 向けた検討・設計が詰めの段階にあると認識し伺う。 (1)今後の城跡整備について工期を含めて伺う。 (2)アクセス道路(旧国道296号線清光寺入口から城 跡まで)の内容を伺う。また、バイパス化に伴う旧道 部分の整備について併せて伺う。 (3)本格整備のPRあるいは道案内設置等の考えを伺 う。また、旧国道296号線への車誘導に伴う安全対 策の有無について併せて伺う。 (4)城跡周辺の駐車スペース確保の考えを伺う。 (5)来訪者の休憩所あるいは土産品販売所等の考えを伺 う。 (6)出土品等文化財の取り扱いについて展示等の考えは あるか伺う。 (7)周辺を含めたグランドデザインを確定する段階で町 民の意見等を聴くなど、双方向で整備を進めて行く考 えはあるか伺う。 URからチェルシージャパン(株)へ引渡しが間近とな り、集中工事が行われることを想定し伺う。 (1)建物数、店舗数、床面積など開発計画の内容を伺 う。 (2)平成24年度の区域内作業内容と工程を伺う。 (3)工期中の安全について問題認識と対策を伺う。 |
町 長 担当課長 町 長 担当課長 |
質 問 事 項 | 要 旨 | 答弁要求者 |
1 南部開発事業につい て 2 町民体育館について 3 中川地区の治水対策 について 4 東京電力の鉄塔撤去 後の土地利用について |
平成25年に開業予定のアウトレットモールについて次 の点について町の考えを伺う。 (1)開業はいつになるのか詳細を伺う。 (2)雇用について、町と商工会がどのように取り組もう としているのか。特に町内在住者、シルバー人材セン ター等についての考えを伺う。 (1)町民体育館建設について、第5次総合計画の前期基 本計画に入れるべきと思うが町の考えを伺う。 (2)建設検討委員会の設置について町の考えを伺う。 来年度の対策について町の考えを伺う。 アイビ・ネオハイツと東酒々井の間を通っている跨線橋 に通ずる、町道脇にあるサルスベリ公園の隣接地が、東京 電力の鉄塔の撤去により空き地となり、町が買い上げるべ きと思うが、次の点について町の考えを伺う。 (1)将来、跨線橋を作ることになったとき必要不可欠の 土地であると思うがいかがか。 (2)アイビ・ネオハイツ、ふじき野、東酒々井、中央台 地区の中心地になりうると考え、地域密着型福祉施設 として利用できると思うがいかがか。 |
町 長 担当課長 町 長 教育長 担当課長 町 長 担当課長 町 長 担当課長 |
質 問 事 項 | 要 旨 | 答弁要求者 |
1 南部地区開発関連に ついて 2 介護認定について 3 地震災害対策につい て 4 住民訴訟について |
(1)ICアクセス道路の工事も急ピッチで進められてい るが、全体的に非常に厳しい工程と思われる。特に延 長300mの田んぼ部分は8mから10mの盛土高で あり早期に盛土工を完成させ、地盤の安定を図ること が肝要である。加えて18%勾配と法面積が大きいだ けに大雨に依る法面崩壊等の災害対策も必要と思われ るが、法面保護対策についてどのように考えているの か伺う。 (2)ICより国道296号線に接続する墨・七栄線の新 設道路は県の施工で進められているが、昨年の現地視 察の際、県の説明図では国道296号線の接続部は十 字路交差点の図面となっており、理想的な交差点と思 われるが、将来的にこの交差点に町道を接続させるの か伺う。 (3)UR事業主体で進められている南部土地区画整理事 業区域内の雨水・排水を受ける調整池について、事業 終了後はいずれ町に移管されると思うが、この調整池 の面積や容量、機能について伺う。また汚水について は印旛流域下水道に直接流入することになるのか伺う。 (1)介護認定については、審査等いろいろな条件がある と聞いているが、要件や手順について伺う。 (2)介護認定を申請し、認定されなかった一人暮らし等 の高齢者の安否確認や把握など、どのような支援が行 われているのか伺う。また、現在介護認定されている 方は町内にどの程度いるのか伺う。 (1)首都直下を含む南関東で、マグニチュード7クラス 地震が4年以内におきる確率は70%という東京大学 地震研究所教授らの試算で出され、テレビや新聞等で 報道され波紋を呼んでいるが、酒々井町としてどのよ うに受け止めているのか伺う。 (2)中央台公園の防災拠点としての整備が着々と進めら れており心強いところであるが、この防災拠点を中心 とした町の震災対策の「公助」の部分について、ライ フラインの確保など町の考えを伺う。 住民訴訟については、一審の千葉地裁、二審の東京高裁 でも却下と聞いているがいまだ結審していないとの話もあ ることから状況を伺う。 |
町 長 担当課長 町 長 担当課長 町 長 担当課長 町 長 担当課長 |
質 問 事 項 | 要 旨 | 答弁要求者 |
1 町長の政治姿勢につ いて 2 防災計画の見直しに ついて 3 介護保険制度の見直 しについて 4 子育て支援について 5 放射能問題について |
(1)国の来年度予算案は「税と社会保障の一体改革」を 先取りして、社会保障費を抑制するものとなっている。 さらに、消費税率を2015年までに10%とするこ とも政府・与党の社会保障改革本部で正式決定された が、この問題について町長の考えを伺う。 (2)東日本大震災による原子力発電事故で日本の原子力 発電の危険性が深刻な中、政府は原子力発電の再稼動 も公言しているが、国の原子力発電・エネルギー政策 について町長の考えを伺う。 平成23・24年をかけて見直される「防災計画」の進 捗状況について、以前にも質問したが、今回の見直しの重 要な点はどのようなことか伺う。また、東日本大震災の教 訓は多々あるが、避難所の整備、食料の確保、医療などい ざという時に命を守る対策は最優先である。机上の計画と 共に具体的な実施計画も無くてはならないが、現在の状況 を併せて伺う。 今年は介護保険事業の3年ごとの節目の年であり、3年 間の事業計画に基づく介護保険料が改定される。これ以上 の負担増は許されないと思うが、現在町ではどのような考 えか伺う。 これまで子育て支援策について質問してきたが、改めて 次の3点について伺う。 (1)中学3年生までの医療費無料化の早期実施につい て。 (2)保育料の基準額の細分化について。 (3)国の子育て新システムに関してどのように対処する のか。 現在実施している放射能測定について今後どのように行 っていくのか伺う。 (1)乳幼児、妊婦などの健康診断等を行うべきだと思う がいかがか。 (2)測定の結果、部分的に高い数値を示した箇所につい て除染の考えはないのか伺う。 (3)町民に対する除染の指導が出来る職員の育成が必要 だと思うがいかがか。 |
町 長 町 長 担当課長 町 長 担当課長 町 長 教育長 担当課長 町 長 担当課長 |
質 問 事 項 | 要 旨 | 答弁要求者 |
1 防災対策について 2 地域経済の活性化に ついて 3 行政組織の変更につ いて 4 職員定数について |
(1)災害時に避難場所となる公共施設に、太陽光パネル などの再生可能エネルギーを導入することについて検 討すべきと考えるがいかがか。 (2)防災倉庫、防災井戸の計画的な整備を約束している が、新年度の計画について伺う。 (3)備蓄品の補給・補充について計画的に行っているの か伺う。 (4)小・中学校の児童・生徒用の災害用非常食を備蓄す る必要があると思うが現在どうなっているのか。また、 今後の計画についても併せて伺う。 町は発注事業については、出来るだけ地元業者が参入で きるように工夫すべきと思うがいかがか。 町長は新年度から行政組織を変更しようとしているが、 どのように組織を変更するのか伺う。また、変更する理由 について併せて伺う。 (1)町長の適正な職員数についての考えを伺う。 (2)新規採用についてどのように考えるのか。また、新 年度の採用はあるのか併せて伺う。 |
町 長 担当課長 町 長 担当課長 町 長 町 長 |