「酒々井風土記 -酒々井宿物語-」のタイトル

22 大台山のこと

「23 法華塚のこと」のタイトル

24 八抱えの松のこと

酒々井宿の中ほどにある高札場[こうさつば]を右に曲がると横町にはいります。横町のはずれには東光寺があり、酒々井村から下台村に至ります。

この道は銚子街道と呼ばれ、佐倉七牧の内野牧から取香[とっこう]牧を通り、多古[たこ]経由で銚子へと向かう道で現在の国道296号線です。

道は酒々井村と下台村の境にあり、大きく曲がりながら村境となります。

ここは地名を法華塚といいます。酒々井宿の記録にも伝承にも残ってはいませんが、江戸後期の酒々井町村麁[そ]絵図に「供養塚」と描かれ、江戸末期の『成田参詣記 巻四』の地図には「仕オキ場、供養塚、法華塚」と描かれています。

おそらく江戸時代の始めの頃までは仕置場があった名残なのでしょう。

かつては佐倉城下の西のはずれに江原台の刑場[けいじょう]がありました。

法華塚の仕置場は佐倉城下の東のはずれにあり、西の江原台と東の法華塚が佐倉城下を挟んで一対に設置された刑場だったと推測されます。

江原台の刑場は、江戸中期以降に鹿島川沿いに刑場が移転したため次第に使われなくなったとされますので(『佐倉地方文化』)、法華塚の刑場も同様に使われなくなり、記録に残らず地名だけが残ったと考えられます。

  • 「成田参詣記 巻四」絵図
    『成田参詣記 巻四』 部分
  • 「酒々井町村麁絵図」絵図
    酒々井町村麁絵図 部分

22 大台山のこと 「酒々井風土記 -酒々井宿物語-」のタイトル 24 八抱えの松のこと
Copyright © 2014 酒々井町教育委員会 All Rights Reserved.