酒々井町無電柱化推進計画
2020年8月3日
町無電柱化推進計画を策定しました
町では、令和2年7月6日から令和2年7月20日までの間、酒々井町無電柱化推進計画(案)に対する意見公募を行いましたが、意見の提出はありませんでした。この結果を踏まえ、酒々井町無電柱化推進計画を策定し、公表することとしました。
計画の趣旨
町では、電線類を地中に埋設するなどの手法により、地上から電柱や電線をなくすことで、災害の防止、安全かつ円滑な交通の確保、良好な景観の形成等を図るため、酒々井町無電柱化推進計画を策定しました。
この計画は、無電柱化の推進に関する法律(平成28年法律第112号)第8条第2項の規定に基づき定めるものです。
計画の概要
- 計画期間
令和2年度(2020年度)から令和11年度(2029年度)までの10年間とします。
- 計画の目標
以下の路線を無電柱化計画路線とし無電柱化の実施を推進します。
〈無電柱化計画路線〉
番号 | 路線名 | 計画区間 | 延長 | 備考 |
1 | 町道01-006号線 | 全線(JR酒々井駅から京成酒々井駅まで) | 約640m |
|
2 | 町道01-009号線 | 国道51号から町道02-008号線まで | 約70m |
|
3 | 町道02-008号線 | 町道01-006号線から町道02-009号線まで | 約1,090m |
|
4 | 町道02-009号線 | 県道宗吾酒々井線から町道02-008号線まで | 約320m |
|
計画期間内に、以下の無電柱化の実施を目標とします。
目標1 事業中の町道02-009号線の無電柱化の完了
目標2 町指定緊急輸送道路の無電柱化の完了
- コスト縮減・工期短縮等への取り組み
国、千葉県、電線管理者等と連携し、低コスト手法や新技術を積極的に導入・活用してコスト縮減と工期短縮等を図ります。
- その他
関係機関との連携を強化するための推進体制の構築や情報収集に努めるとともに、無電柱化に対する町民の理解と関心を深め、町民の協力が得られるよう、無電柱化に関する広報・啓発活動を推進していきます。
関連資料・リンク
お問い合わせ
まちづくり課
維持管理班
電話(内線):043-496-1171(159)
ファクシミリ:043-496-5765



